


3GIFT(スリーギフト)は障害者総合支援法と児童福祉法に基づく「就労継続支援B型事業」、「生活介護事業」、「日中サービス支援型共同生活援助事業」、「短期入所事業」、「特定相談支援事業」、「障がい児相談支援事業」、「放課後等デイサービス」を行う複数機能の事業所です。
3GIFT(スリーギフト)の意味
「3」は下記の3つの「C」を意味しています。

「 GIFT (ギフト)」とは、
一般的には”贈り物”として使用されますが、もう一つ、”才能”とも訳せます。私たちは、皆さんが生まれもった”才能”を3つのCから、より発揮できるようにお手伝いをさせていただき、そして、多くの人と支えあいながら、色々な”贈り物”を受け取ったり、贈ったりすることで、大きく成長してもらいたいと考えています。

当放課後デイサービスは、子どもたちの人生の中で、一つの通過地点です。
私たちの放課後デイサービスを経て、子どもたちは社会へと旅立っていきます。
次のステップへ向かう子どもたち、そのご家族が「ありがとう、次のステップでもがんばるよ」と笑顔で飛び立つことが、私たちの理念です。

多目的ホール
3階部分に「多目的ホール」を設置しました。室内なので、雨や暑い日寒い日に関係なく、体を動かすことが出来ます。また、遊具を使用することで、筋肉・関節に刺激を与え、揺れ・傾き・回転等により前庭覚を強くします。また、仲間づくりや順番を待つことなど集団行動から学びを促します。
放課後デイサービス事業
就学児童・生徒(小学校~高校生)の障がいのある若しくはその心配のある子どもたちを放課後や学校長期休業日にお預かりし、なりたい自分探しや将来に向けた生活習慣の習得、 人との関わり、 併設する就労事業と連携をしながら、ご家族と共にひとりひとりの成長をしっかりと見つめ支援を行います。
3GIFTの放課後デイサービスは、同一建物に定員10名の部屋を4つ併設しています。
それぞれの部屋ごとに呼称を設け、療育・教育方針を変えています。
「定 員」
10名 × 4単位
「開所日」
学校時:学校終了後~18時まで
学校休業日:8時30分~18時まで
休所日:日曜日・祝日・8月13~15日・12月29日~1月3日
「送 迎」
学校⇔3GIFT、3GIFT⇔自宅等
※自宅等への送りについては、送迎ルート並びに範囲がありますので、ご相談下さい
※ご自宅以外の特定の場所への送迎
ご自宅以外の特定の場所への送迎は、原則、行いません。当事業所管理者が認める場合のみ、10㎞
毎に300円の実費が必要です。但し、送迎車輛や人員配置の状況によりご希望に添えない場合もご
ざいます。
「昼 食」
ご希望により、委託先より提供可能です(実費450円)。
「おやつ」
15時におやつがあります(無料)。
「利用期間」
小学校1年生~高校3年生
「利用可能な方」
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者手帳、自立支援医療受給者証、診断書等をお持ちの方で、各保険者より認められた方
「利用料」
応能負担(上限額があります。詳しくはお問合せ下さい)
「実費について」
各個人の嗜好品、おむつ等はご準備いただくか、実費相当をご負担いただきます。また、療育活動等で実費が必要な場合には、事前に連絡同意の上、参加をしていただきます。
「平日の流れ(月~金曜日)」
11:00~(学校終了時間より) | 学校等へのお迎え |
---|---|
15:00~ | おやつの時間 |
16:00~ | 療育活動・個別対応 |
17:00~18:00まで | 送り、保護者の方のお迎え |
「学校休業日の流れ(土曜日・春夏冬等の学校休業日)
8:30~ | 随時ご自宅等へのお迎え |
---|---|
10:00~ | 療育活動・個別対応 |
12:00~13:00 | 昼食 |
13:00~15:00 | 療育活動・個別対応 |
15:00~ | おやつの時間 |
16:00~ | 個別対応・活動 |
17:00~18:00まで | 送り、保護者の方のお迎え |
※平日の流れ、学校休業日の流れはおおよその目安です。利用児個々の状態・状況等により異なります。

放課後デイサービス棟2階 GIFT(ギフト)
重度心身障がい児(重心)さんを中心に受入れています。
重心さんばかりでなく、色々な障がいや年代の子どもたちとかかわりが持てるようにスタッフが意図的に介入します。また、聴覚過敏たザワザワ感が苦手なお子さんもこちらで受け入れています。


放課後デイサービス棟1階 Petit(プチ) と mimi(ミミ)
発達障がい児さんを中心に受入れをしています。
活発なお子さんの大好きなトランポリンを飛んだり、ダンボールキャタピラ等体を動かします。
「静」と「動」の切り替えや、感覚的な遊び、小集団からのコミュニケーションを中心に支援しています。


放課後デイサービス棟2階 aile(エール)
「将来を見据えた支援」を実現するための放課後デイサービスです。
就職や福祉就労をするために、子どもたちに必要なことを、保護者と一緒に考え、計画を実行します。
未来に向けて羽ばたく「翼」となるよう、サポートいたします。


本棟1階にある就労継続支援B型事業所
「定 員」
40名
「開所日」
月・火・水・金曜日 9時~15時まで、木曜日 9時~13時 。
休所日:日、土曜日・祝日・8月13~15日・12月29日~1月3日、会社が定める日
「送 迎」
3GIFT⇔自宅等(無料)
※送迎ルート並びに範囲 がありますので、ご相談下さい。
「昼 食」
ご希望により、委託先より提供可能です(実費60円)。
「利用期間」
なし
「利用可能な方」
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者手帳、自立支援医療受給者証等をお持ちの方で、各保険者より認められた方
「利用料」
応能負担(配偶者までの合計年間所得により決定します)
就労継続支援B型事業
一般就労が難しいけれども、働きたい気持ちをお持ちの方が、仕事をメインとして、色々なカリキュラムを受けながら、ステップアップを目指していく場所です。また、一般就労を目指される方へは、個別に就職に向けた訓練や、研修をおこないます。 あせらずに、小さなステップを進んでいくことで、スキル(能力)が身につき、経験は自信へとつながります。ご自身が目指す就労や生活に向けて、可能な限りの支援を行います。
仕事について
複数の仕事の中からご自身にあった仕事をしていただきます。また、その中でも、各工程ごとに選択も可能です。そして、仕事ばかりではなく、コミュニケーションや色々な経験をつむ為に、個々に目標を持ち取り組んでもらいます。
オークション出品・管理・発送
古着を主として、ぬいぐるみ、本、おもちゃ類等々をオークションに出品し、管理、落札後の発送に関わる仕事です。
オークションの仕事の概略
①現品を採寸、ブランド、名前、色、汚れほつれ等々を確認し、シートに記入します。
②写真の撮影
③シートに記入された内容のパソコン入力
④出品・管理
⑤落札者とのメールのやり取り、入金管理、発送
古着等の実店舗販売
「ヤマザキデイリーストア敷戸台店様駐車場にて古着やぬいぐるみを店舗販売しています。品物の袋詰めや受け渡し、金額計算等の仕事を行います。
メンテンナンスの仕事
大分市内の有料老人ホーム様の共有部分やトイレ、個室等の清掃を行う仕事です。
月曜日・水曜日・金曜日の午前10時30分~12時30分頃まで複数人で作業します。
マンガ倉庫殿の仕事
おもちゃ類の動作確認・清掃・ラッピング、古着オークション作業等を行う仕事です。また、マンガ倉庫様へ出向いての仕事もあります。
野菜果物包装等の仕事
野菜や果物を選果し、重さや個数により袋詰め等を行います。
綿菓子の製造
レインボー色の綿菓子の製造を行います。
トレーディングカード仕分
トレカを番号や絵柄等により仕分を行います。
スポットの仕事
3GIFTでは、多くの企業様よりスポット的な仕事をいただき取り組んでいます。スポットでの仕事となりますので、毎月は発生いたしません。また、スポットの仕事依頼の段階で、内容を皆様に伝え仕事をするかしないか選択していただきますので、強制ではありません。
支給額について
時給290円を支給しています。
スポットの仕事については、その都度、時給もしくは日給として提示しています。
月20日出勤の場合(参考例)
290円×4時間×20日来所=月額23,200円+皆勤手当が支給されます。
リフレッシュ・社会貢献活動
学ぶばかりでは、息苦しいものです。月に数回は楽しむ行事を行いますのでリフレッシュできます。
リフレッシュも仕事の一つです。時給は発生します。
年間では、花見・バーベキュー・夏祭り、各月は皆さんと話し合いリフレッシュすることを決めています。
また、当事業所のある近隣の地域の清掃活動を月一回1時間程度実施しています。
「一日の流れ」
9:00~10:00 | 来所+バイタルチェック(健康チェック) |
---|---|
10:00~12:00 | 仕事等(途中休憩あり) |
12:00~13:00 | 昼休憩 |
13:00~14:50 | 仕事等(途中休憩あり) |
14:50~ | 清掃、一日の振り返り |
15:10頃 | 終了 |
※基本のスケジュールです。時間割や内容は毎月又は日ごとに変更があります。



「営業日時」
月曜日~金曜日 8時30分~16時30分まで。
休所日:日、土曜日・祝日・8月13~15日・12月29日~1月3日
「利用可能な方」
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者手帳、自立支援医療受給者証等をお持ちの方で、各保険者より認められた方
「利用料」
負担金はありません。
特定相談支援事業
18歳以上の方で、利用される方の心身の状況・日常生活や就労等々について総合的に支援するための相談援助業務を行います。また、障害福祉サービスを利用する場合には、「サービス等利用計画」の作成を行います。
総合的に支援を行うために、保険者より定められた期間ごとに現状の確認や障害福祉サービスを利用された状態等をお聞きするモニタリングを実施いたします。
障がい児相談支援事業
18歳未満の障がいをお持ちの児童の心身の状況・日常生活における相談援助業務を行います。また、障害福祉サービスを利用する場合には、「サービス等利用計画」の作成を行います。
総合的に支援を行うために、保険者より定められた期間ごとに現状の確認や障害福祉サービスを利用された状態等をお聞きするモニタリングを実施いたします。

「定員」
20名
「開所日・利用時間」
月曜日~土曜日 8:00~18:00
休所日 日曜日・祝日・8月13~15日・12月29日~1月3日、会社が定める日
「サービス提供時間」
月~金曜日 9:00~16:00、16:00~17:00は延長対応
土曜日 9:30~16:00
「利用可能年齢」
18歳以上(高校卒業後)。(但し、65歳以上方は介護保険サービスが優先されます)
「利用可能な方」
障がい支援区分1~6の判定の方で、各保険者より利用可能時間を認められた方がご利用できます。
「送迎」
ご自宅等 ⇔ 3GIFT(無料)
※ご自宅以外の特定の場所への送迎
ご自宅以外の特定の場所への送迎は10㎞毎に300円の実費が必要です。但し、送迎車輛や人員配置の状況によりご希望に添えない場合もございます。
「昼食」
ご希望により、委託先より提供可能です(実費60円)。
「利用料」
応能負担(上限額があります。詳しくはお問合せ下さい)
「実費について」
各個人の嗜好品、おむつ等はご準備いただくか、実費相当をご負担いただきます。また、活動等で実費が必要な場合には、事前に連絡同意の上、参加をしていただきます。
「生活介護とは」
諸事情により一般就労に結びつけない方へ、個人のニーズを尊重しながら実際の仕事への参加の機会を通じ、働くための知識や能力の向上、または体力づくりを目指した支援を行うことを目的とします。
「当事業所の方針」
出来ているこの継続、出来ることを新たに探していく。少しでも日々の日常生活や社会生活の中で生きずらさを無くし、1回しかない人生をもっと幸せに過ごしていただくために、ご家族と共に支援します。

「一日の流れ」
9:00~10:00 | 来所+バイタルチェック(健康チェック) |
---|---|
10:00~12:00 | 訓練等(途中休憩あり) |
12:00~13:30 | 昼休憩 |
13:30~14:50 | 訓練等(途中休憩あり) |
14:50~ | 清掃、一日の振り返り |
15:10頃 | 終了 |